沖縄医療生活協同組合 採用・求人サイト(TOP)
通所リハビリ(デイケア)
通所リハビリ(デイケア)
中部協同病院内
【中部協同病院 通所リハビリについて】

通所リハビリ(デイケア)とは?
通所リハビリ(デイケア)とは、利用者が朝、送迎車にて施設に行き、個人に合わせた理学・作業療法(リハビリテーション)、レクリエーション、入浴、食事、健康チェック等を行い、日中を過ごし、夕方自宅へ帰るといった日帰りサービスのことです。

サービス内容・特徴
★個別リハビリ ★作業療法 ★口腔体操 ★転倒予防体操
レクリエーションなどで利用者さんとコミュニケーションを取ったりなど楽しく過ごしています。
レクリエーションなどで利用者さんとコミュニケーションを取ったりなど楽しく過ごしています。
【スタッフインタビュー】

介護職員
仲尾次 真樹(なかおじ まき) 入社1年10ヶ月
●一言:出産を機に一度退職しましたが、出戻りし、現在は子育てしながらパートとして働いています!
仲尾次 真樹(なかおじ まき) 入社1年10ヶ月
●一言:出産を機に一度退職しましたが、出戻りし、現在は子育てしながらパートとして働いています!
仲尾次さんの働き方について教えて下さい。
現在はパート勤務として働いています。
実は私は出産を機に、沖縄医療生協を退職しました。出産後、知人を通してまた戻らないかと声を掛けて頂き出戻りという形で
復帰しました(笑)
戻ってきてもう少しで2年になります。子どもはまだ小さく、手が離せませんが、スタッフの皆さんに協力をしてもらいながら
働いています。
実は私は出産を機に、沖縄医療生協を退職しました。出産後、知人を通してまた戻らないかと声を掛けて頂き出戻りという形で
復帰しました(笑)
戻ってきてもう少しで2年になります。子どもはまだ小さく、手が離せませんが、スタッフの皆さんに協力をしてもらいながら
働いています。
私の職場のイイトコロを教えて下さい。
そうですね、まずはシフト相談が出来るところです。
通所リハビリ(デイケア)はシフトが8:30~17:00までになっています。子どもの迎えの為に早めに上がれるように相談をさせてもらっていたりします。また、子どもの急な熱を出した時も協力して頂いて、とても助かっています。
職員間で声掛けをしながらとてもチームワークがある職場もイイトコロです。
通所リハビリ(デイケア)はシフトが8:30~17:00までになっています。子どもの迎えの為に早めに上がれるように相談をさせてもらっていたりします。また、子どもの急な熱を出した時も協力して頂いて、とても助かっています。
職員間で声掛けをしながらとてもチームワークがある職場もイイトコロです。

メッセージをお願いします!
中部協同病院内にあるなので、病院の先生方も私たちに気軽に話しかけてくれます。気軽に話しかけてくれますし、とてもコミュニケーションが取りやすいです!
仕事も「介護介護」している訳ではなく、レクをして利用者さんと笑い合ったり、自分の特技を披露する職員もいます(笑)
誰かを喜ばしたいという方なら楽しく働けると思います。ぜひ一緒に楽しく働きましょう!
仕事も「介護介護」している訳ではなく、レクをして利用者さんと笑い合ったり、自分の特技を披露する職員もいます(笑)
誰かを喜ばしたいという方なら楽しく働けると思います。ぜひ一緒に楽しく働きましょう!
仲尾次さんの1日の流れ |
|
---|---|
8:00 | 出勤、お迎え準備 |
8:30 | 利用者さんのお迎え(送迎範囲:沖縄市・うるま市) |
9:30 | 健康チェック・入浴・口腔体操・利用者さんとの雑談など |
12:00 | 昼食・口腔ケア(歯磨き)・昼寝準備・利用者さんとの雑談など |
14:00 | ストレッチ・レクリエーション活動 |
15:20 | おやつタイム |
16:00 | 利用者さんのお送り |
17:00 | 退社 |
【採用担当者インタビュー】

通所リハビリ室主任 採用担当
仲村 敦 (なかむら あつし)
●担当より一言:
「職員が楽しくなきゃ」をモットーに職員全員の声を聴くようにしています。
仲村 敦 (なかむら あつし)
●担当より一言:
「職員が楽しくなきゃ」をモットーに職員全員の声を聴くようにしています。
働く職員さんについて教えて下さい。
現在の職員数は全員で9名です。作業療法士、看護師、介護福祉士、介護士など様々な専門資格を持った職員が働いています。
年齢層も20~50代まで幅広く活躍していて、男女比も半々です。
子育て中の職員もいますので、シフトはみんなで協力し合おうという声掛けが、逆に職員からも上がりますので
とてもチームワークよく働けているのではないかと思います。
年齢層も20~50代まで幅広く活躍していて、男女比も半々です。
子育て中の職員もいますので、シフトはみんなで協力し合おうという声掛けが、逆に職員からも上がりますので
とてもチームワークよく働けているのではないかと思います。
働く環境作りについて教えて下さい。
「働く職員が楽しくないと、利用者さんも楽しくないはず」と考えていて、職員みんなの意見を聞くようにしています。
出勤した時の顔色などを見ることはもちろんですが、
毎日のミーティング時や、月1回の職場会議、お昼休憩が重なればその時になど、積極的に声掛けを行いながら
「最近の調子について」や「こんなこと考えているんだけど、どう思う?」など意見を聞いたりもらったりをしがら
職場環境を善くしていきたいと思っています。
出勤した時の顔色などを見ることはもちろんですが、
毎日のミーティング時や、月1回の職場会議、お昼休憩が重なればその時になど、積極的に声掛けを行いながら
「最近の調子について」や「こんなこと考えているんだけど、どう思う?」など意見を聞いたりもらったりをしがら
職場環境を善くしていきたいと思っています。

面接の際に意識していることはありますか?
どんな方でも面接の際に「方言分かりますか?」と質問をしています。というのも、利用者さんの多くが方言使って話しますので、最初はコミュニケーションを取ることが大変かもしれません。もちろん、採否はそこで決ま訳ではありませんが、全て方言で話す方もいるので驚くと思いますよ(笑)
利用者さんから学ぶことが沢山ありますので、そこが働く魅力に繋がることもあると思います。
利用者さんから学ぶことが沢山ありますので、そこが働く魅力に繋がることもあると思います。


